闇バイトに引っかからないための注意点とは?募集の特徴と気を付けるポイント

アップステージは「高収入」「稼げる」「勝ち組」がコンセプトの男性向け求人サイトです。

闇バイトに引っかからないための注意点とは?募集の特徴と気を付けるポイント

闇バイトとは、一見すると高収入で簡単に稼げるように見えるアルバイトですが、実際には犯罪行為に加担させられる危険な仕事です。​SNSや掲示板などで募集されることが多く、特に若者がターゲットになりやすい傾向があります。​本記事では、闇バイトの特徴やリスク、避けるための具体的な方法について詳しく解説します。​自分自身や大切な人を守るために、正しい知識を身につけましょう。

もくじ
  1. 1.闇バイトに巻き込まれるとどうなるのか?
  2. 2.どうして闇バイトを抜けられないのか?
  3. 3.闇バイトの募集を見分ける方法やその特徴(原稿編)
  4. 4.闇バイトの募集を見分ける方法(面接編)
  5. 5.闇バイトを避けながら仕事を探すには?
  6. 6. 関連の求人情報を見る

闇バイトに巻き込まれるとどうなるのか?

闇バイトに加担してしまうことによるリスクは、あなたの人生全体に関わるリスクになります。どういう風になってしまうのか?を理解して、日々気を付けていくことが大切です。

犯罪加担による逮捕と前科のリスク

闇バイトに関与すると、詐欺や窃盗などの犯罪行為に加担することになり、逮捕や裁判に発展する場合があります。知らなかったでは済まされず、法的責任を問われる可能性が高いです。

社会的信用の喪失と将来への影響

逮捕や報道により社会的信用を失い、学校や仕事を辞めざるを得なくなるケースもあります。また、前科がつくことで就職や進学に支障をきたし、将来の選択肢が大きく制限されることになります。

精神的なダメージと家族への影響

犯罪に加担した罪悪感や、犯罪グループからの脅迫などで心理的負担を抱えることになります。また、家族や友人にも被害が及ぶ可能性があり、周囲の人々にも多大な迷惑をかけることになります。

経済的な損失と賠償責任

犯罪行為に関与したことで、罰金や賠償金の支払いを求められる場合があります。また、被害者から高額な損害賠償を請求されることも考えられ、経済的な負担が大きくなります。

再犯のリスクと負の連鎖

一度闇バイトに関与すると、犯罪組織からの脅迫や報酬の誘惑により、再び犯罪に手を染めるリスクが高まります。これにより、負の連鎖から抜け出すことが難しくなります。

どうして闇バイトを抜けられないのか?

闇バイトなんて抜ければいいじゃん!と思っていても、実際に抜けられなくて結果的に犯罪に加担してしまっている人が多いのが実情です。ここではどういう手口で抜けられなくなってしまうのか?をみていきましょう

個人情報を握られた脅迫

応募時に提供した個人情報が悪用され、犯罪組織からの脅迫や強要に繋がるリスクがあります。「家族に危害を加える」といった脅しにより、抜け出すことが困難になります。

報酬未払いによる依存

犯罪組織は報酬を支払わず、次の仕事を持ちかけることで、継続的に関与させようとします。報酬を得るために、さらに犯罪に手を染めることになります。

犯罪組織からの監視と圧力

闇バイトに関与すると、犯罪組織からの監視や圧力を受けることがあります。逃げ出そうとすると、報復や脅迫を受ける可能性があり、抜け出すことが難しくなります。

心理的な負担と自己否定感

犯罪に加担した罪悪感や、犯罪組織からの脅迫などで心理的負担を抱えることになります。また、自分自身を責めることで、抜け出す勇気を持てなくなることもあります。

相談先がわからない孤立感

闇バイトに関与したことを誰にも相談できず、孤立感を抱えることがあります。罪悪感を持ちながらも、相談先がわからず、犯罪組織からの脅迫に屈してしまうことになります。

闇バイトの募集を見分ける方法やその特徴(原稿編)

闇バイトの最初の接点は大体が求人広告だと思います。お金に困っているときには条件の良い話に惹かれるものですが、そういった気持ちに付け込んでくるのが闇バイトです。 求人原稿を見るときにも一歩引いて客観的に見るようにしましょう

高額報酬を強調する広告

「1日で10万円稼げる」「誰でも即日高収入!」などと謳う求人は闇バイトの可能性が高く、危険です。現実離れした報酬を提示して応募者を引きつけます。美味しすぎる話には注意が必要です

仕事内容が曖昧で具体性に欠ける

「荷物を運ぶだけ」「電話をかけるだけ」など、具体的な仕事内容を明確に提示せず、簡単な作業であることを強調します。実際には犯罪行為に加担させられる可能性が高く、詳細を確認することが重要です。

匿名性を強調する募集内容

「顔出し不要」「履歴書不要」といった言葉で安心感を与えようとします。個人情報を提供しなくても応募できると見せかけ、実際には後から詳細な個人情報を要求されるケースが多いです。

SNSや掲示板での非公式な募集

公式な求人サイトではなく、SNSや掲示板などで募集されることが多く、信頼性が低いです。匿名性の高いメッセージアプリへの移行を求められることもあり、やり取りの履歴を残さず、証拠を隠蔽しやすいのが特徴です。

応募先の主体が不明確

求人情報に会社名などの記載がなく、匿名のアカウントで募集していたりして、その求人原稿の責任の所在が明らかでない場合には気を付けた方が良いでしょう。フリーランスの募集であっても、主体の明示は職業安定法やフリーランス法で義務として定められていますので、回避するほうが無難です。

闇バイトの募集を見分ける方法(面接編)

求人広告を見て面接に行ってしまっても、怪しい点、気になる点があったら深呼吸して落ち着いて考えることが重要です。どういった点に気を付けるべきか見ていきます

面接場所が不明確または非公開

面接の場所が明確に示されず、直前まで詳細が知らされない場合は注意が必要です。正規の企業であれば、事前に正式な住所や連絡先を提供するのが一般的です。

身分証明書の提示を求められない

通常の面接では、本人確認や職務能力のために身分証明書や履歴書の提示を求められます。これがない場合、雇用主が身元や職務適正を判断・確認する意図がない可能性があり、信頼性に欠けます。

仕事内容の詳細な説明がない

面接時に具体的な仕事内容や勤務条件についての説明がない場合、実際の業務内容が違法である可能性があります。詳細を尋ねても曖昧な回答しか得られない場合は警戒が必要です。

即日採用や即金支払いを強調する

面接後すぐに採用を決定し、即日で報酬を支払うといった提案は、応募者を急かして冷静な判断をさせないための手口である可能性があります。お金に困っていると飛びつきたくなりますが、慎重な対応が求められます。

連絡手段がSNSや匿名アプリに限定される

面接後の連絡手段がSNSや匿名性の高いアプリに限定される場合、雇用主が身元を隠す意図があるかもしれません。正規の企業であれば、公式な連絡手段を使用するのが一般的です。

闇バイトを避けながら仕事を探すには?

今まで見てきたように闇バイトはあなたの人生を壊してしまうブラックホールのようなものです。SNSなどでの募集も増えてきている昨今、身近に存在していると言って良いでしょう。ここではそんな闇バイトを避けて安全な職業生活を送るための注意点をみていきます

信頼性の高い求人サイトを利用する

大手の求人サイトや公的機関が運営するサイトを利用することで、掲載されている求人の信頼性が高まります。これらのサイトは、求人情報の審査や監視が行われており、闇バイトのリスクを減らすことができます。ただし、無料掲載が多数行われているサイトについては、闇バイトが入り込む余地があるので注意が必要です。

学校や自治体の求人情報を活用する

学校のキャリアセンターや自治体の就労支援窓口では、安全性が確認された求人情報を提供しています。特に学生の場合、学校を通じた求人は信頼性が高く、おすすめです。

知人や家族からの紹介を検討する

信頼できる知人や家族からの紹介であれば、仕事内容や職場環境について事前に情報を得ることができ、安心して働くことができます。ただし、紹介者も騙されている可能性があるため、注意が必要です。

企業の公式サイトやSNSを確認する

応募を検討している企業の公式サイトやSNSを確認し、企業の実態や評判を調べることが重要です。公式な情報がない、または更新が滞っている場合は、信頼性に疑問が残ります。

不審な点があれば第三者に相談する

求人情報や面接で不審な点があった場合は、信頼できる第三者に相談することが大切です。一人で判断せず、周囲の意見を聞くことで、冷静な判断ができるようになります。 警察も積極的に相談に応じていますので、思い切って相談してみましょう。